文字サイズ
カラー設定
「当室の特徴」
早期から介入し、早期の離床を目指し、ERAS(術後早期回復プログラム)を取り入れた手術前後のリハビリテーションに力を入れています。
リハビリテーションの各部門のご説明は下記のリンクをクリックしてご覧下さい。
理学療法とは病気、けが・加齢・障がいなどによって運動機能が低下した状態にある患者さんに対し、運動療法や物理療法を用いて基本動作及び日常生活動作(ADL)の改善を図る医療の一つです。
運動療法 | 筋力増強・関節可動域改善・バランス能力向上・痛みの軽減などを通して、歩行および日常生活活動(起きる、座る、立つなど)などの運動能力を高めます。 |
物理療法 | 温熱療法・水治療法・光線療法・電気療法等により痛みや循環の改善を図ります。 |
その他 | ADL(日常生活活動)訓練:日常生活を円滑に行うために必要な動作の助言・指導・訓練等を行います。 補装具の調整、家屋改造のアドバイスなど。 |
作業療法とは、病気や怪我のために身体に障がいを持った方々に対し、今後の生活を送る上で必要な能力を獲得するためにいろいろな作業活動を用いて治療を行います。また障がいがあっても残された機能を最大限活用し、日常生活活動や生活関連活動、職業復帰を目指した指導や援助を行います。
身体機能面 | 関節の動きや筋力、巧緻性などの維持、改善を目指して訓練します。状況に応じて代償方法の考案・上肢装具(スプリント)や自助具の作製・練習・指導を行います。 |
日常生活活動(ADL)面 | 食事・更衣・トイレ・入浴などの日常生活の各種動作や、調理・掃除・洗濯などの家事動作の訓練や指導を行います。 |
高次脳機能面 | 時間や物事の認識や記憶、遂行能力、注意力など生活に必要な諸能力を評価し、作業活動を用いて訓練や治療を行います。 |
精神・心理面 | 疾患や障がいにより、低下しやすい精神・知的活動や意欲の維持・改善を目指して関わっていきます。 |
社会・環境面 | 心身の状況や遂行能力などを見極めながら、職場復帰に向けて関わっていきます。 また、社会資源や諸制度の情報提供なども行います。 |
言語聴覚療法とは、ことばや耳の聞こえなどのコミュニケーション機能や、食べたり飲んだりといった摂食・嚥下機能などに障害をもった方々に対して治療を行い、自分らしい生活を再構築できるよう支援するリハビリテーションの一つです。
言語療法 | 「聴く」「話す」「読む」「書く」などの言語の様々な側面に影響を受け、日常のコミュニケーションに問題が生じたり、声が出にくかったり、発音が不明瞭になったりなどの言語障害に対して言語訓練を行います。 |
摂食嚥下訓練 | 飲み物を飲むとむせたり、食べ物をうまく噛めなかったり飲み込めなかったりする場合に、飲み込みの問題を軽減、改善する訓練を行い、十分な栄養がとれるように支援します。 ※NST(栄養サポートチーム)にも参加し、栄養のサポートを行っています。 |
高次脳機能訓練 | 記憶力が低下した、集中力がなくなった、複数の動作を同時にすることができない、物事を順序立てて取り組むことが難しい、日付や場所がわからない、本人は自分が変わったこと・できなくなったことに気付かない これらの人間の高次の脳機能の評価を行ったり、認知リハビリテーションを実施したり、ご家族の支援などを行います。 |
脳梗塞・脳出血・くも膜下出血等の脳血管疾患等による失語症、声や発音の障害、摂食・嚥下障害や、手術や長期臥床などの廃用や先天的な疾患、咽頭癌など耳鼻咽喉科領域の疾患による嚥下障害など多岐にわたり、対象者の年齢も小児から高齢者まで幅広い年齢層に及んでいます。
理学療法士 | 13名 |
作業療法士 | 7名 |
言語聴覚士 | 3名 |
心臓リハビリテーション指導士(日本心臓リハビリテーション学会) | 2名 |
NST専門療法士(日本静脈経腸栄養学会) | 1名 |
山形県糖尿病療養指導士(山形県糖尿病療養指導士会) | 1名 |
呼吸ケア指導士(一般社団法人日本呼吸ケア・リハビリテーション学会) | 1名 |
3学会合同呼吸療法認定士(公益財団法人医療機器センター) | 6名 |
認知症ケア専門士(日本認知症ケア学会) | 1名 |
臨床神経心理士(日本神経心理学会・日本高次脳機能障害学会) | 1名 |
脳卒中認定理学療法士 | 2名 |
運動器認定理学療法士 | 2名 |
呼吸認定理学療法士 | 1名 |
発達障害認定理学療法士 | 1名 |
代謝分野認定理学療法士 | 1名 |
脳血管専門作業療法士 | 1名 |