脳神経外科
基本方針
当脳神経外科は、救命救急センター、がん生活習慣病センター、総合周産期母子医療センター、循環器病センターなどを併設した総合病院における脳神経外科として、脳卒中およびその原因となる各種脳血管疾患から、悪性・良性脳腫瘍、重症頭部外傷、小児脳神経外科、機能的疾患まで幅広く対応出来る体制を整えております。
くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤に対しては、開頭術と血管内手術の双方を使い分け治療適応の拡大と良好な治療成績を得ております。虚血性脳血管障害に対しては、アルテプラーゼ静注や血管内治療による急性期再開通療法を神経内科と共同して行っております。脳卒中の発症や再発を防止するため頸動脈ステント留置術や頭蓋外内バイパス術も積極的に行っております。脳卒中は、高血圧、糖尿病、心臓病などを合併した全身病であるため、内科、循環器内科などの専門医師とともに協力して診療を行っております。
脳腫瘍、特に悪性神経膠腫などの難治性脳腫瘍に対しては、手術摘出に加え放射線療法や化学療法を併用した集学的治療を行うことで、患者さんに有意義な生活を送って頂けるよう努めております。
各種生理モニタリング・術中蛍光血管撮影・手術ナビゲーション装置などの手術支援機器を駆使した顕微鏡手術、神経内視鏡を用いた脳室内手術、間脳下垂体疾患に対する経鼻的手術により、脳に優しく安全正確な治療を目指しております。
転移性脳腫瘍をはじめとした各種脳腫瘍・脳動静脈奇形・機能的疾患などを対象に重要な役割を担ってきた定位的放射線治療は、この度最新鋭のガンマナイフ装置に更新され、迅速かつ正確に治療できるほか従来より大きな病変への対応も可能となり患者さんへの貢献が期待されます。
高齢化に伴い罹患が増している「正常圧水頭症」に対するシャント手術にも積極的に取り組んでおります。「脳脊髄液減少症・漏出症」に対しては適応を精査の上、硬膜外自家血注入療法を行っております。
地域医療連携の推進には力を入れたいと考えております。当院とかかりつけ医あるいは紹介を頂いた病院とが連携を図り、患者様についての情報を共有し、患者さんが最善の医療を受けられるよう努力して参ります。
治療方針につきましては、当方から医療情報を提示し、患者様およびご家族の皆様のご意見を伺い決定いたします。安心して治療を受けて頂くためには、十分な対話が大切と考えております。ご質問、疑問点などございましたらご遠慮なくお尋ね下さい。
主な疾患
1.脳腫瘍
2.間脳下垂体疾患
- 間脳下垂体腫瘍
3.脳血管障害
- 破裂脳動脈瘤(くも膜下出血)
- 未破裂脳動脈瘤
- 脳梗塞
- 主幹動脈狭窄・閉塞症
- 脳出血
- もやもや病
- 脳動静脈奇形・硬膜動静脈瘻
- 海綿状血管腫など
4.頭部外傷、神経外傷
- 頭部外傷
- 脳挫傷
- 頭蓋骨骨折、急性硬膜外血腫
- 急性硬膜下血腫、慢性硬膜下血腫
5.機能性疾患
- 三叉神経痛
- 片側顔面けいれん
- てんかんなど
6.先天異常
- 小児水頭症
- くも膜嚢胞
7.その他
- 特発性正常圧水頭症
- 脳脊髄液減少症(特発性低髄液圧症候群)
主な術例・治療例(令和5年)
主な治療
令和5年
術例・治療例名 | 件数 | 備考 |
---|---|---|
●外来患者総数 | 7,070 | |
●新患総数 | 568 | |
●入院患者数 | 654 | |
●手術件数(以下、主な内訳) | 216 | |
脳腫瘍摘出術 | 15 | |
脳動脈瘤クリッピング | 10 | |
脳動脈瘤コイル塞栓術 | 41 | |
頸動脈ステント留置術 | 16 | |
頭部外傷 | 74 | |
シャント手術 | 15 | |
●ガンマナイフ | 98 |
スタッフのご紹介
氏 名 | 卒業年・資格 | 専門・研究分野 |
---|---|---|
菅井 努 | 平成6年卒 日本脳神経外科学会専門医・指導医 医師臨床研修指導医 |
脳神経外科一般 脳卒中 脳腫瘍 内視鏡手術 |
神保 康志 | 平成14年卒 医師臨床研修指導医 |
脳神経外科一般 |
井上 明 | 昭和52年卒 日本脳神経外科学会専門医・指導医 |
脳神経外科一般 脳卒中 ガンマナイフ |
瀬尾 恭一 | 平成21年卒 日本脳神経外科学会専門医・指導医 医師臨床研修指導医 |
脳神経外科一般 脳卒中 脳血管内治療 内視鏡手術 |
大倉 良太 | 平成29年卒 日本脳神経外科学会専門医 |
脳神経外科一般 |
阿部 峻大 | 令和2年卒 | 脳神経外科一般 |
施設認定
- 日本脳神経外科学会専門医制度指定訓練病院
- 日本脳卒中学会専門医研修教育病院
- 日本脳神経血管内治療学会専門医制度研修施設