ホーム > 部門のご案内 > 放射線部 > 検査紹介:脳血管撮影

診療科・部門のご案内

検査紹介:脳血管撮影

脳血管撮影の詳細

主に脳神経外科医が検査、治療を行います。
脳神経外科というと、外科的な開頭手術の印象を持たれるかも知れません。しかし、透視下におけるカテーテル治療も積極的に行われており、代表的なものとして、開頭せずに動脈瘤を治療する「コイル塞栓術」が挙げられます。
脳血管撮影は救急医療のシーンでも重要な役割を果たしています。急性脳血管塞栓症など、迅速な処置により脳機能の回復が見込まれるケースでは、時間帯を問わず緊急カテーテルを行うこともあります。

脳血管撮影

脳血管をカテーテルによって選択的に造影し、血流動態を動画で撮影します。
動脈瘤や血管の狭窄、動静脈奇形といった血管性病変の評価、脳腫瘍の血流状態の把握、脳神経外科手術の効果判定や術後のフォローアップなどに適用されます。

足のつけ根や手首の動脈からアプローチしていきます。
まずその部位を消毒・麻酔し、ガイドワイヤーやカテーテルを出し入れするための細いチューブを留置します。麻酔の注射は痛みが伴いますが、それ以降の手技では特に痛みは伴いません。ここで留置されたチューブがすべての入り口となります。
次にガイドワイヤーという柔らかくしなやかな針金を挿入し、目的とする血管へと進めていきます。これをレールとしてカテーテルも進められ、血管を選択的に造影していきます。

造影剤を流すと首や顔、頭が熱く感じますが、薬剤の特性ですので心配はいりません。また、脳血管撮影はDSA(デジタル・サブトラクション・アンギオグラフィ)で撮影されます。頭部に流れ込んできた造影剤だけが画面に映り、一緒に撮影されている頭蓋骨などは消してしまう技術です。これによって血管を明瞭に描出できますが、撮影中の動きに弱いという特性があります。検査が始まったら極力動かないようお願いします。

検査終了後は、穿刺部位を圧迫固定する必要があります。その部位により安静度や対応も異なりますので、担当医や病棟看護師の指示に従ってください。造影検査のみの入院であれば検査翌日に退院可能となりますが、詳しくは主治医にお問い合わせください。

脳血管撮影 脳血管撮影 脳血管撮影

脳動脈瘤に対するコイル塞栓術

カテーテルを介し、動脈瘤内をコイルで満たすことにより血流を遮断し、その破裂の防止や止血を行います。コイルとは、くるくると巻きぐせのついた非常に細い金属です。形状や大きさの異なるコイルを数個組み合わせることで、動脈瘤の内腔を埋めていきます。

全身麻酔のもとで脳血管撮影を行い、その画像をもとに治療が継続されます。また、当院の血管撮影装置はその場で頭部血管の3D画像が作成可能です。動脈瘤を様々な角度から自由に観察し、撮影装置もそれに追従して動作させることで、迅速かつ確実なカテーテル手術が行えるようサポートしています。

開頭せず、足のつけ根部分の動脈から穿刺して行うカテーテル手術なので、体に掛かる負担が少なくて済みます。動脈瘤のサイズや形状等によりますが、おおむね2~3時間を必要とします。ただし、動脈瘤の形状、サイズ、治療を受けられる方の全身状態などからその適用を判断する必要があるため、全ての脳動脈瘤に対して有効であるとは限りません。

脳動脈瘤に対するコイル塞栓術 脳動脈瘤に対するコイル塞栓術 脳動脈瘤に対するコイル塞栓術

頚動脈狭窄に対するステント挿入術

頚動脈狭窄に対するステント挿入術 頚動脈狭窄に対するステント挿入術

高脂血症や動脈硬化症などにより頚動脈に狭窄が生じると、そこに蓄積された血栓物質により脳梗塞を引き起こす恐れがあります。そこで、ステントという金属の網のようなものを血管内に装着して血流を確保します。
脳血管造影と同様に、局所麻酔下においてカテーテルでの治療が行われます。

その他の脳血管カテーテル治療

  • 急性脳塞栓症に対する血栓溶解術・除去術
    脳梗塞の原因となっている血栓を、カテーテルから薬剤を注入して溶かしたり、血栓を取り除く治療です。
    どの血管が閉塞しているのか、発症からの時間はどのくらいか、脳細胞の生存性があるか、などが検討されたうえで緊急カテーテルとなります。
  • 脳腫瘍に対する動注療法
    頭部に発生した悪性腫瘍に対し、その栄養血管(腫瘍が栄養を得ている血管)まで細いカテーテルを進め、選択的に抗がん剤を注入します。通常の抗がん剤と違い、腫瘍そのものに薬剤を注入してしまうので効果的です

検査紹介の一覧へ戻る

山形県立中央病院のページトップへ移動する